人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ちばようちえん日記 farmplay.exblog.jp

子どもたちのかなり楽しい世界をちょっと覗き見。日々生まれる子どもたちのドラマ。一緒に見てみませんか?


by chibayouchien

梅の実験、その後

梅の実験、その後_f0334882_17492017.jpg
スーパーで売られている”うめの専門農家さんの黄色い梅” と


梅の実験、その後_f0334882_17481748.jpg

”家庭のお庭で採れた青い梅”

どちらも梅干しにできるのか?? 実験の経過をご報告します。

保存袋で梅を漬け込んで2日目、どちらも無事

《梅酢》という液体があがってきました!


梅の実験、その後_f0334882_18101401.jpg

たっぷたっぷです!!(売り物の梅)

甘〜い 桃のような香りが漂っています♪

梅の実験、その後_f0334882_18162654.jpg
たっぷたっぷです!!(庭の梅)

一番の懸念材料、カビも発生していません


5日経ったので、今日はシソを入れる工程に突入です☆


梅の実験、その後_f0334882_17493556.jpg

まずは、シソの下処理から。

茎から葉を取り除き、水洗いしていきます

梅の実験、その後_f0334882_17495066.jpg

本当は、天日に干したいところなのですが

あいにく今日は雨。

人力と電力で乾かしていきます。

(ペーパーで拭き取り+扇風機の風)

梅の実験、その後_f0334882_17500139.jpg

ここで水気を丁寧に拭き取ることが、カビの発生を防ぐポイントらしいのです。


シソに保存袋に溜まっている梅酢を50ccくらい振りかけて

梅の実験、その後_f0334882_17502029.jpg

体重をかけながら、揉み込んでいくと…

あら、不思議005.gif

梅の実験、その後_f0334882_17503584.jpg

じわじわと液体が出てきました〜!!

この中身は 《アクと水分》

食べられない部分なので、捨てる?! いえ、それは勿体ないので

このきれいな色水は後日、子ども達が実験(遊び)する素材として使いたいと思います。


この工程を2回行ない、つまり アク抜きを2回行ないました

梅の実験、その後_f0334882_17512102.jpg

1回目の絞り汁と2回目の絞り汁、微妙に色の濃さが違うのですが

お気付きになりましたか?!


1回目の方が明るくて薄めのピンクでした。これは発見です。


梅の実験、その後_f0334882_17513315.jpg

アク抜きをしたシソをほぐして、保存袋に入れて

梅の実験、その後_f0334882_17514321.jpg

空気を抜いて口を締めれば…

梅の実験、その後_f0334882_17515328.jpg
本日の工程、終了☆


このまま、8月ごろまで涼しい場所で保管し、半年後には食べられるそうです♪


ちなみに、この梅は干さないので「梅漬け」となります。

本当ならば、

お天道様の下で土用の丑の日の頃、三日三晩を外で干して作る方法である
「梅干し」にしたいところなのですが…

その頃といえば夏休み。

突然の雷雨が来た時に

梅のお世話ができる職員が常駐できないため「梅漬け」を美味しく作ってみたいと思います♡


さて、

手元にシソがたくさん余ってしまいました。

これは明日のお楽しみ…♪♪





























by chibayouchien | 2016-06-23 18:13 | FARMer'sワークショップ