人気ブログランキング
|
話題のタグを見る
投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログ開設・作成(無料)
このブログの更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
ちばようちえん日記
farmplay.exblog.jp
ブログトップ
子どもたちのかなり楽しい世界をちょっと覗き見。日々生まれる子どもたちのドラマ。一緒に見てみませんか?
by chibayouchien
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カテゴリ
全体
自然と友だち
あそび♪
みんな仲間☆
発見!!
アーティスト★
ステップアップ♪
ちばF.A.R.M
FARMer'sワークショップ
花便り
園での出来事
未分類
最新の記事
憧れの職業
at 2022-07-13 10:55
よくある風景
at 2022-07-12 11:10
びわ会議
at 2022-06-24 18:33
初めての…
at 2022-06-16 16:28
芽生え
at 2022-06-10 16:54
以前の記事
2022年 07月
2022年 06月
2022年 05月
2022年 02月
2022年 01月
2021年 12月
2021年 11月
2021年 10月
2021年 09月
2021年 07月
2021年 06月
2021年 05月
2021年 04月
2020年 07月
2020年 06月
2020年 05月
2020年 04月
2020年 03月
2020年 01月
2019年 12月
2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2018年 06月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
画像一覧
もっと見る
その他のジャンル
1
ライブ・バンド
2
イベント・祭り
3
癌
4
教育・学校
5
仮想通貨
6
認知症
7
受験・勉強
8
車・バイク
9
科学
10
投資
記事ランキング
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ
2015年 01月 26日
土山と自分。そして友だち。
1/24(土) 卒園生が年に一度 懐かしの幼稚園で遊ぶ、同窓会がありました。
そこで出来た産物がコレ。
土山に出現!「おおきな穴」
第一発見者!「穴だっ」♪→入ってみよう。「よしもっと掘るぞ」
→「なんだかおもしろそうなことをしているぞ。」察知した人々が少しずつ集まる→
多方向からの土山へのアプローチが始まる…
さて、土山の対してのアプローチは人によって様々。
・ずっと掘っていたい
・とりあえず穴にズボッとはまってみたい
・穴のなかに自分が作ってきたもの(泥水)を入れたい
・だれかが始めた”バケツの中の水をスコップで運ぶ”行為。
それをキャッチした人
「ぼくもやってみよう」「ぼくもやりたいな」 よし。いっしょにがんばるぞ!!
…これらの行為の裏にはそれぞれが自分の中に掲げたミッションがあります。
・穴の中って、どんな感じ?自分の肌で確かめたいから
・わたしはこの穴の中にコレを入れなければならないの(本人にしかわからない信念)
・水が必要なはずだから!
そんな思いが交錯する現場、
「なんでいれるんだよ!」
突然起こる事象は、混乱をまねき言い合いになるかと思いましたが…
自分のミッションを相手に話すと
「ふーん。じゃ、いいよ。そうだね、おねがい。」
相手を受け入れ、何事もなくそれぞれの行為が続行されます。
と同時に、
土山の穴に対して、真剣に向き合おうとする同士であるという認識が生まれ、
ひとりだけだった遊びが、友だちといっしょの遊びとして変化。
それが心許せる関係性が育ってきた共同生活者、同じクラスの仲間であれば尚更のこと。
おやおや
すこし離れたところで 地面に人が倒れているではありませんか。
(証拠写真がないのが残念です)
「うっ、た、た、たすけてくれ…、だれか たすけてくれぇ」
「だいじょうぶか〜?」
デジタル化で頭を使わず便利な情報が手に入るこのご時世…
野性的感覚?で常に呼応し合っている子どもたちを見ると
人間的な原点回帰をさせられます
by
chibayouchien
|
2015-01-26 15:44
|
あそび♪
<< おとなDIYのその後
チームぱんだ✖️アナウンサー >>
ファン申請
※ メッセージを入力してください